こんにちは。お寺のコンシェルジュを務めております、アイハカ代表の渡部です。
今回は「永代供養墓」についてお話ししたいと思います。
最近、「永代供養墓(共同墓)」といった、新しいタイプのお墓を耳にすることが増えてきましたよね。時代が進むにつれ、お墓の形もさまざまに変化しています。でも、その根っこにある「お墓を持つ意味」は、案外変わらないものなんです。
そもそも「永代供養墓(共同墓)」ってなに?
まず、永代供養墓というのは、お寺や霊園が永続的に供養を続けてくれるお墓のこと。従来のように一族代々の管理を必要とせず、個人や夫婦だけで利用することも多いです。
「子どもがいないからお墓を継ぐ人がいない…」
「遠方に住んでいて、実家のお墓を管理するのが難しい…」
こういった声に寄り添う形で生まれたのが、永代供養墓です。合同のお墓に入るタイプから、個別のスペースが用意されたものまで、多様なスタイルがあります。「お墓のシェアリングエコノミー」と言ったら少し現代的すぎるかもしれませんが、そんな感覚にも近いですね。
現代のお墓事情
さて、永代供養墓が登場する背景には、現代ならではのライフスタイルの変化があります。都市への人口集中や核家族化、そして少子高齢化が進む中で、「お墓を守る」という従来の家族単位の考え方が現実と合わなくなってきたのです。
かつては「家のお墓」として、家族の歴史をつなぐ象徴だったものが、今ではより個人の生き方や価値観を反映する存在へと変わっています。つまり、お墓を選ぶ基準も「家の事情」から「自分らしさ」へとシフトしているんですね。
それでもお墓が必要な理由
ここで、「そもそもお墓っているの?」という疑問が湧いてくる方もいるかもしれません。確かに、手を合わせる場所はお墓でなくてもいいという考え方もあります。でも、ちょっと想像してみてください。
家族や友人が亡くなった後、ふとしたときに「あの人に会いたいな」と思う瞬間が訪れます。そんなとき、どこへ行けばいいのか? 写真や思い出の品も素敵ですが、「お墓」という具体的な場所があることで、心の中で「ここでつながれる」と感じられるのです。
また、残された側にとっても、手を合わせる行為は「自分を見つめ直す」機会になります。お墓は、故人のためだけでなく、生きている私たちが心を整理するための場でもあるんですね。
選択肢が広がる中で
永代供養墓は、こうした「心の居場所」としての役割を持ちながらも、時代に合った選択肢のひとつです。無理なく、負担なく、それでいて故人を大切に思える形を選べるのは、とても素敵なことだと思いませんか?
お墓を選ぶのは、決して「物」を買う行為ではありません。それは未来の自分や家族、そして大切な人たちとの関係性を形にすること。そんなふうに考えると、どんなお墓を選ぶにせよ、そこにはあたたかな思いが込められるはずです。
最後に、お寺のコンシェルジュとしてひとつだけお伝えしたいこと。それは「どんな形を選んでも、お墓を持つことは『愛』のひとつの形である」ということです。愛の形は多様であり、そこに正解はありません。どうぞご自身にぴったりの選択を見つけてくださいね。
合掌。
【アイハカ】で自分に合った共同墓を見つけよう
『費用の問い合わせが必要ない』
『宗教に関係なく誰でも入れる』
『自分の入りたい場所を自由に選べる』
『後継者がいなくても安心。管理者の顔が見える。
”アイハカ”は、田舎のお寺とつながる共同墓専用のECサイトです!
事前の確認が多いお墓調べを、もっと安心して、もっと楽にできる新しいマッチングサイトで、自然豊かな最後の居場所を見つけませんか?
アイハカでは、共同墓・終活に関するご相談を承っております。終活アドバイザーより回答いたしますので、お問い合わせよりお気軽にご相談ください。